金沢医科大学医学部では、建学の精神である1.良医を育てる、2.知識と技術をきわめる、および3.社会に貢献する、を3つの柱として「病だけではなく、病を患う人をみる」医師を育成している。
6年一貫統合型カリキュラムを導入しており、人間性とコミュニケーション能力を高めるための体験実習、論理的・科学的思考能力を養うための少人数教育、主体性を確立するための自主学習を基本とした問題解決型の授業などを実施している。
平成26年10月「医学教育棟」を新築、平成28年2月「再生医療センター」、平成29年5月「病院中央棟」の新築等、学びの環境の整備も順次進んでいる。
基本情報
WEBサイト | https//www.kanazawa-med.ac.jp/ |
学部住所 | 〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1丁目1番地 |
附属施設 | 金沢医科大学病院、金沢医科大学氷見市民病院、能登北部地域医療研究所 |
医学部設置 | 1972年 |
アドミッションポリシー(抜粋)
(求める学生像)
1.医学を学ぶために必要な基礎学力と問題解決能力のある人
2.知的好奇心が旺盛で、学ぶことへの集中力、忍耐力、
持続性を備えている人
3.周囲に対する協調性や思いやりの心をもち、あらゆる面で
自己啓発を怠らない人
(入学までに身につけておくべきもの)
1.文章の読解力と論述力
2.数学的、論理的に思考し表現する能力
3.理科の知識、科学的知識に基づいた思考力、判断力と
探究心
4.英語の読解力・表現力と英語による基礎的なコミュニケー
ション能力
5.特別活動、課外活動等を通じた主体性、協調性、思いやり・
奉仕の心
学費
初年度納付金 | 11,000,000 |
2年次以降納付金 | 6,000,000 |
6年間合計 | 39,500,000 |
※2018年度
入試関連情報
入試変更点
- 公募推薦入試が廃止となりました。
- 一般入試後期が追加されました。
- AO入試の内容が変更になりました。
入試実績
2016年度
2015年度
入試種別 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 正規合格者数 | 繰上合格者数 | 合格者合計 | 倍率 |
一般入試 | 65 | 3477 | 3382 | 581 | – | 115 | 非公表 | 65 | 29.4 |
公募推薦 | 20 | 121 | 121 | – | – | – | – | 20 | 6.1 |
指定校・地域指定 | 5 | 6 | 6 | – | – | – | – | 5 | 1.2 |
AO入試 | 15 | 279 | 279 | 102 | – | 16 | – | 15 | 17.4 |
入試種別 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 正規合格者数 | 繰上合格者数 | 合格者合計 | 倍率 |
一般入試 | 65 | 3588 | 3446 | 555 | 490 | 106 | 非公表 | 67 | 32.5 |
公募推薦 | 20 | 136 | 136 | – | – | – | – | 21 | 6.5 |
指定校・地域指定 | 5 | 4 | 4 | – | – | – | – | 1 | 4.0 |
AO入試 | 15 | 317 | 317 | 96 | – | 16 | 16 | 19.8 |
入試種別 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 正規合格者数 | 繰上合格者数 | 合格者合計 | 倍率 |
一般入試 | 70 | 3393 | 3255 | 565 | – | 107 | 非公表 | 65 | 30.4 |
公募推薦 | 20 | 124 | 122 | – | – | 22 | – | 22 | 5.5 |
指定校・地域指定 | 5 | 10 | 10 | – | – | 3 | – | 3 | 3.3 |
AO入試 | 10 | 250 | 250 | 99 | – | 15 | – | 15 | 16.7 |
入試試験科目
一般(後期)
AO入試
1次試験:マークシート式の問題。内容は基礎的なので高得点を目指したい。
2次試験:面接官3名に対し受験生3〜5名でビデオ録画しながらのグループディスカッション形式
別室で事前に与えられた課題を9分間読みながら自分の考えをまとめ、ディスカッションを行う。
ディベートでは無く話の過程で、協調性やコミュニケーション能力を評価する。
教科・科目 | 配点 | 解答時間 | |
---|---|---|---|
1次試験 | 外国語 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・英語表現Ⅰ・Ⅱ |
100点 | 60分 |
数学 数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列、ベクトル) |
100点 | 60分 | |
理科(2科目) 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物 |
200点 | 120分 | |
2次試験 | 小論文 | 60点 | 60分 |
面接(グループ面接) | 重視 | 約20分 |
2科目のみで数学は数Ⅲを除く範囲から出題
2次試験:面接官3名に対し受験生3〜5名でビデオ録画しながらのグループディスカッション形式
別室で事前に与えられた課題を9分間読みながら自分の考えをまとめ、ディスカッションを行う。
ディベートでは無く話の過程で、協調性やコミュニケーション能力を評価する。
教科・科目 | 配点 | 解答時間 | |
---|---|---|---|
1次試験 | 外国語 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・英語表現Ⅰ・Ⅱ |
100点 | 60分 |
数学 数Ⅰ・Ⅱ・A・B(数列、ベクトル)※数Ⅲ除く |
100点 | 60分 | |
2次試験 | 小論文 | 60点 | 60分 |
面接(グループ面接) | 重視 | 約20分 |
推薦書:自己推薦書・他推薦書の2通が必要。
他推薦書は本人を熟知するものとしてあり、親族や教員等を問わない。
基礎学力テスト:英語・数学・理科(2科目選択)・一般問題の記述式
一般問題は文章理解能力や一般常識問題となる。
個人面接:受験生1名に対して面接官3名で行う。
推薦書等の書類を中心に質問される。
教科・科目 | 配点 | 解答時間 | |
---|---|---|---|
基礎学力テスト | 英語 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・英語表現Ⅰ |
200点 | 100分 |
数学 数Ⅰ・A |
|||
理科(2科目選択) 化学基礎・生物基礎・物理基礎 |
|||
一般問題 | |||
個人面接 | 個人面接 | 重視 | 約15分 |