実際に医学部ではどんな勉強をするのか、どのくらい忙しいのか、キャリアはどうやって決めるのか、という点についてはあまり知られておらず、よく質問を受けるところでもあります。
今回は、「医学部入学から卒業までの流れについて」を説明していきたいと思います。
医学部生活の流れについて
まず、医学部に入学してから大学を卒業するまでには6年間かかります。
一般的には大学は4年間ですから、2年間長いということですね。
大学によっても若干異なりますが、基本的には「最初の4年間では座学で勉強して、残り2年間では病院で実習を行う」という流れとなります。
座学では、最初は教養科目(数学や英語など)から始まり、その後医学の勉強に入っていきます。
多くの大学では2年生くらいから解剖学実習が始まる等、本格的に医学の勉強が行われます。
4年生頃にCBT(学力試験)・OSCE(実技試験)という共用試験を受け、これに合格すると病院実習に入ることができます。
病院実習では、病院の各科をまわりながら、症例や診察方法を学んだり、カンファレンスに参加して発表したりする等、より実践的な内容を学んでいきます。
6年生では、大学ごとに卒業試験があります。
卒業試験に合格して卒業する権利を得ないと、医師国家試験を受験する資格が得られないため、6年生は卒業試験と医師国家試験の勉強を並行して取り組みます。
秋頃の卒業試験を終えると、2月頃にある医師国家試験に向けて勉強を行います。国家試験に合格することで医師免許を取得することができます。
医学部の勉強や試験はどのくらい大変なのか
医学部の勉強ってどのくらい大変なんだろう、合格できても大学での勉強についていけるのだろうか、と不安に思っている方も少なくないと思います。
もしかしたら、学校や予備校の先生の中から、
「医学部に入ってからの勉強は受験生以上に大変」
「寝る間も惜しんでずっと勉強しなければならない」
「分厚い医学書を何冊も丸暗記しなければならない」
という説明を受けたことがあるかもしれません。
結論からいうと、「大変ではあるけれど、そんなに心配しなくて大丈夫」となります。
確かに試験は暗記量が多く、簡単ではないです。また、基本的に「すべての科目に合格しないと進級できない」という厳しさもあります。
しかし、学内試験は大学ごとに過去問や対策法が出回っていてそれを基に対策したり、共用試験や国家試験ではわかりやすい教材が出されている等、進級するための制度はかなり充実しています。
試験の大変さや回数、留年率などは大学によって結構違うので一概には言えませんが、周りの友達と足並みをそろえて勉強していれば、問題なく過ごせるケースが多いようです。
もちろん気を抜きすぎるのは良くないですが、医学部受験を乗り切れたのであれば、心配しすぎる必要はないでしょう。
専門の科はいつ・どのように決めるのか
医学部では6年間ですべての科について学びます。
例えば眼科志望だったとしても、循環器も呼吸器も、皮膚科も小児科も、、と、とりあえず全部勉強する訳です。
卒業試験や国家試験は全ての科が試験範囲なので、卒業時には全科の知識が頭に入っている、ということになります。
ではいつ専門の科を決めるかというと、医学部を卒業後に行う2年間の初期研修の時となります。
キャリアの決め方について語ると長くなるので、卒業後の流れはまた別の投稿で紹介したいと思います!