Contents
東京医科歯科の学生に聞いた!受験時に使っていた数学必須の参考書
東京医科歯科学生に聞いた!使っていた参考書英語につづいて第2回。今回は数学編です。
前回の東京医科歯科学生がすすめる英語参考書はこちら
数学学習の流れ
河合塾のテキストを3周ほどして基礎力を固めてから、医学部攻略の数学を3周。
数学おすすめの参考書
医学部攻略の数学(IAIIB・III)
難易度やや高め。基礎力がついていないと厳しい。IAIIBは苦手分野のみ、IIIは全分野使用。特にIIIの微積分はオススメ。
以下は、実際に使ってはいないが河合塾のテキストと似たようなレベルの問題を集めた問題集で、周りの東大医学部志望者の多くが使っていた問題集。河合のテキストの代用になると思われる。
青チャート(数学1A・2B・3)
※数学が苦手な人向け。(目安:河合の偏差値65以下?)
1対1対応の演習(I・A・II・B・III)
数学が得意な人向け(河合の偏差値65~70以上?)ちなみに私は挫折しました。
チャート式は定番ですが、数学がさらに苦手な受験生は、黄色チャートで十分です。
まずは、1冊を何度も繰り返し解き、完全にするということが大事です。