東邦大学 医学部の学生に聞いた!受験時に使っていた単語、文法、読解に必須の参考書
東邦大学医学部在籍の現役医大生が、受験時に使っていた参考書を聞いてみました。今回は英語編です。
英語のおすすめ参考書
単語…速読英単語必修編、ターゲット1900
高校の頃は速読英単語、浪人期はターゲットを使っていました。速読は使いやすいです。長い例文がついているので、長文で活きる単語力が養える。
ターゲットは、お勧めなのはアプリ。(本はほとんど使ってない。)50~100個くらいに絞って、毎日あるいは二日に一回テストするっていうのを19回やれば、1900網羅できる。実際に入試に出てくるのは1500くらいまでなので、その1500個は必ず覚える。
アプリの良い所は、チェックを何回でも違う色に変えられるところと、間違えたり、よく確認していたりする単語の部分は少し色が変わるところ。
例として、50個の単語をテストして、完全に間違っていたら赤が付くし、あやふやだったら自分で黄色を付ける。そうすれば一覧表示した時に一目でどれを間違えたか、区切った中でどこの回で間違えた問題が多かったのかがわかる。iPadの大きい画面でやるのが特にお勧め。この単語量があったから、文法力がある程度おざなりでも、単語を追って文意を捉える力がついた。多分20周どころじゃなくやりこみました。
文法・語法
-
全解説頻出英文法・語法問題1000
Next Stageよりは難しいですけど、いろんな文法語法に触れられる一冊。一年間でこれしかやってないです。一問一問丁寧に解いて、「間違えたらその問題文ごとノートに丸写しして、その問題に使われている文法事項を勉強する」のを一周。「当たっていたけれどマグレな問題、間違えた問題」をもう二周。計三周は少なくともやった。それだけやりこめば、逆にこれだけでいい。
-
英文法ファイナル問題集
これは持ってなかったし、あんまりやらなかったけど、最後の総仕上げとしてはちょうど良いのじゃないかと思います。難易度別で2冊あるので、夏までに簡単な方、終盤になったら難しい方みたいな感じで。そういう風に決めとけば、夏までに文法は一通り完成させようっていうモチベーションを保てるのでないでしょうか。
長文…やっておきたい英語長文シリーズ(300,500,700)
これは中三に初めて300から始めて、700の途中で心が折れて辞めた。
文法語法がある程度入ってないとなかなか難しいです。でも受験期に長文を読むのだったら過去問を解いてほしいので、高2とかに苦戦しながらもやる感じが丁度いいかもしれません。あんまり辞書で単語を引きすぎるなっていう人もいますけど、分かんない単語が多くて意味不明なのは全く勉強にならないので、しっかり調べて大まかな文章の内容把握をして読解していくのが良いと思われます。必須ではないです。
いかがでしたでしょうか。
次回は私立医学部合格に必携!数学参考書をご紹介します。