国公立大学 医学部のグループってなに?
現在、日本の国公立大学で医学科(筑波大、金沢大は医学類)のある大学は、国立大学42校、公立大学8校、準大学1校の計51校があります。
受験生ならいろいろな情報サイトや雑誌・資料などで「旧帝」「旧六医」などの言葉を目にすることもあると思います。
何となく難関大学のイメージはあると思いますが、ここではどの大学がどう呼ばれているのか。
また、どういう成り立ちなのかを大まかに解説します。
医学部受験の基礎知識として頭に入れておくといいかもしれません。
旧帝国大学 医学部(旧帝大7医学部)
日本の最上位の国立高等教育機関および研究機関として設置された「帝国大学医学部」を前身に持つ医学部です。
明治から昭和にかけて設置され、最も歴史を持つ7つの医学部です。
国立 | 北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学 |
---|
旧制医科大学系(旧医大)
前身が医学専門学校の大学で、1919年(大正8年)大学令施行により医科大学となった大学です。
国立6校は「旧六医大」「旧六医」とも呼ばれます。
国立 | 千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学 |
---|---|
公立 | 京都府立医科大学 |
旧医学専門学校系
1930年代後半、日中戦争拡大に伴い、兵士の治療に当たる医師不足が問題になり、短期間での臨床医養成のために医学専門学校を開設。
その医学専門学校を前身として、戦後に新制大学 医学部となった大学です。
国立 | 弘前大学、群馬大学、東京医科歯科大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、 神戸大学、鳥取大学、広島大学、山口大学、徳島大学、鹿児島大学 |
---|---|
公立 | 札幌医科大学、福島県立医科大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、 大阪市立大学、奈良県立医科大学、和歌山県立医科大学 |
新設医大系
1970年代に「1県1医科大」という構想にもとづき設立された大学です。
さらに、医師である幹部自衛官を養成する防衛医科大学校を加えたものを「新設医大」といいます。
国立 | 旭川医科大学、秋田大学、山形大学、筑波大学、富山大学、福井大学、山梨大学、浜松医科大学、滋賀医科大学、島根大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、琉球大学 |
---|---|
準大学 | 防衛医科大学校 |
歴史が長い大学ほど難易度が高い
上述したように、それぞれ設立の流れが異なり、歴史が異なります。
設立の時期が早く歴史が長い大学ほど難易度が高く、合格が困難となっています。
国公立医学部の偏差値や学費については、別の記事で詳しくまとめていますのでそちらを御覧ください。
【2018年度】国公立大学 医学部 ボーダー・偏差値
【2018年度】国公立大学医学部の学費