【第1回】東京医科歯科大学への道(高2まで)

Info

東京医科歯科大学5年のR.Tさんに受験生活での反省点や成功談を語ってもらいました。

こんにちは。東京医科歯科大学5年のR.Tです。季節の変わり目で風邪をひきやすい時期なので、受験生の皆さんは体調管理に気をつけてくださいね。

今回は大まかに医科歯科に受かるまでにしてきた勉強法を話していこうと思います。
選択科目は化学・生物、センターは地理でした。

1浪している&旧課程なので、受験生の皆さんは参考程度に見てもらえると嬉しいです。
高校は東大が毎年0~5人ほど出る高校でした。

高校1年生までは、部活中心の生活だったので、成績は校内で真ん中ぐらいだったと思います。本格的に勉強を始めたのは、高校2年生になる春でした。

家では勉強できなかったので、毎日学校や部活が終わったら自習室に通うようにしました。
やったこととしては、英語は単語と文法、数学は学校で使っていた問題集でした。(多分!記憶が曖昧です…。)

他の科目は試験前しか勉強していません。具体的には、市販の参考書では単語→速読英単語(青)、文法→英語頻出問題総演習(オレンジ)数学→オリジナル(学校でやっていた問題集)でした。

他には塾にも通い、英語は長文を、数学ではⅠAⅡBの復習&予習をしました。
高2までに英語は単語文法(と長文、数学はIAⅡBの問題集をそれぞれ1冊出来ているといいかなと思います。

(ちなみに私は数学が苦手かつ学校の進度が遅く、ⅠAⅡBの苦手意識が消えないまま高校3年生になってしまいました…。)

高2までの体感としては、英語→かなり伸びた気がする。単語と文法を一通り身に付けると、一回伸びが来ます。あとは長文をひたすら読むと、さらに伸びていく感じ。

数学→英語に比べてあまり伸びない…。数学の苦手意識を払拭できず。(今思うと、英語に時間を割きすぎて、ⅠAⅡBの問題集に時間を割けなかったので、もう少し何周もしておけばよかったなと思います。)

人それぞれ学校の進度や得意科目・苦手科目なども違うと思うので、使える所があれば使ってください!

次回は、高3以降について書いていこうと思います。

Rate article