【出願前に読んでおきたい!】医学部のインターネット出願(WEB出願)

Info

【これで安心!】インターネット出願の基礎知識

従来の大学受験の出願は、事前に大学やテレメールで願書を取り寄せ・記入をした後に郵送で送るというのが一般的でした。
しかし、近年では医学部でもネット出願(WEB出願)を行う大学が増え、ネット出願でのみしか受付を行わない大学もますます増えてきています。
従来の出願とは違い簡単手軽にはなったものの、必要なものの事前の準備をして手順に沿って申込をしなければなりません。
受験直前の忙しい時期に慌ててしまったり、ミスの無いように、事前にネット出願(WEB出願)の流れや注意点を確認しておきましょう。

インターネット出願とは?

従来のように紙の願書を取り寄せ・記入の必要が無く、各大学の設置した出願WEBページより必要事項を入力する出願システムのことを指します。「インターネット出願」「WEB出願」「e出願」など、大学によって名称は異なります。

出願専用サイトへアクセスして、必要事項の入力します。
指定された期間に受験料の支払いを済ませた後に、必要書類を郵送すれば完了です。インターネット出願と言ってもWEB上の入力だけで完了するものでは無く、必要書類の郵送や手書きで記入する必要のある書類もあります。
特に皆さんの目指す医学部では、志望理由書や自己PR等の記入・提出が必要な大学もあります。
(大学によってはWEB上だけで完了する場合もあります。)

また、写真の準備や書類を印刷するプリンターも必要になる場合もありますので、下でご説明します。

 

これで安心!インターネット出願の基本的な流れ

上でも述べた通り、インターネット出願と言ってもWEB上だけで完結するものでは無く、あらかじめ準備しておくものや手続き後に郵送が必要となるものなどがあります。

まずは事前準備!

 

1.インターネットに接続したパソコン、スマートフォン、タブレット、プリンターを用意

自宅にあるPC等を利用しましょう。自宅にPCが無い場合、インターネットカフェ等を利用します。
スマートフォンやタブレットも利用できますが、一部機能が利用できない場合や画面表示が乱れる場合がありますので、出願サイトの推奨される環境を利用してください。
また、入力後に印刷をする必要がある場合もありますので、できればプリンターは用意するのがいいでしょう。
自宅にプリンターが無い場合はコンビニ等で印刷サービスを行っている店舗を利用することも可能です。

 

2.メールアドレスを用意

入力後、確認メールが届くので、メールアドレスは必ず用意しましょう。
携帯のメールアドレスは出願サイトからの確認メールが届かない恐れもあります。PC用のメールアドレスを利用してください。
PC用のアドレスが無い場合は、Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールでも構わないので取得して、受信出来るようにしておきましょう。

3.顔写真を用意する

大学によっては顔写真データをアップロードする形もあります。
街の証明写真機等ではデータ形式(jpeg形式等)で顔写真撮影ができないので、写真スタジオ等で撮影を行ってCD-R等でデータを手元に手に入れておきましょう。
(後日写真を郵送する大学もあります)

4.必要書類を事前に準備しておく

調査書や推薦書、センター試験成績請求票など、指定の書類がある場合は後日郵送する指示がある場合があります。
発行に時間がかかることもあるため、早めに準備しておきましょう。

 

いよいよインターネット出願

 

1.WEB出願サイトへアクセス

まずはWEB出願サイトへアクセスしましょう。
出願サイトを利用するにあたってのPC推奨環境等や準備すべき書類、出願作業の流れを詳しく明記しています。
事前に目を通して、必要に応じて印刷する等しておけば、実際の入力作業時にスムーズに進めることができます。
大学によっては、募集要項もWEBサイト上のPDFデータのみで、紙の募集要項を用意していない場合もあります。

2.出願フォームへ登録

画面の指示に従って登録作業を進めましょう。入力ミス等無いように注意!
マイページ登録・出願情報登録となり、マイページ登録は2回目以降は不要の場合がほとんどです。
登録時に使用したメールアドレスやID、パスワードは、合否確認や登録情報の修正等を行う際に必要になります。
忘れないようにメモを取るか、スクリーンショットや携帯の写真機能を利用して間違えずに記録しておきましょう。

3.指定の書類を印刷

登録完了画面や登録確認メールに印刷の指示に従い、確認票や受験料の支払票をプリンターで印刷します。
(印刷が必要の無い場合もあります)
印刷された確認票や案内には、この後の流れや支払の手順が記載されている場合があります。もう一度しっかりと目を通して確認しましょう。

4.受験料の支払い

申し込み時に選択した支払方法をもとに、コンビニ、郵便局や銀行のATM、クレジットカード決済、ネットバンキングなどで支払います。
支払期限までに入金しないと申込が取り消しになることもあるので、なるべく早く入金をしましょう。
トラブル時に必要となる場合もあるので、入金後の領収書や受領書はなくさないように保存しておきましょう。

5.書類の発送

入金が済んだら、顔写真や調査書、推薦書、センター試験成績請求票、切手などの指定された書類を発送しましょう。
書類印刷時に宛名ラベルも印刷できる大学もありますので、宛名ラベルを封筒に貼って発送します。
殆どの大学医学部では「簡易書留・速達」での発送を指定していますので注意!
必要な書類は大学によって異なるため、封をする前に入れ忘れがないか最後にもう一度確認を!

6.受験票の到着

受験料の支払い、必要書類の発送が終わると出願完了となり、大学から受験票が送られてきます。
大学によってはマイページへログインして受験票を印刷する場合もあります。
試験直前に慌てて印刷するような事のないように事前に確認しておきましょう。

 

医学部のインターネット出願の注意事項

医学部のインターネット出願は、すべてがWEB上で完結する訳ではありません。
受験料の支払いや調査書、推薦書など必要書類の送付が必要となり、24時間申込可能なのは申込のみです。
さらに医学部においては、氏名や住所などの個人情報や志望学部学科や試験日の情報入力だけでは無く、400字以内の志望理由や自己PRを入力する必要がある大学もあります。キーボードで入力をしなければなりませんので、事前に原稿用紙等でまとめて推敲をしてから入力をしましょう。

 

Rate article